MicroAd Developers Blog

マイクロアドのエンジニアブログです。インフラ、開発、分析について発信していきます。

PyCon JP 2022参加レポート

はじめに

こんにちは、マイクロアドでサーバーサイドエンジニアをしている髙橋です。
2022年10月14日(金)~15日(土)の日程で開催された PyCon JP 2022 に初参加しました。

マイクロアドとPython

今までの技術ブログでも記事になっていますが、マイクロアドでは主にDigdagとPythonを用いてデータ処理バッチを開発しています。
機械学習もPythonメインで開発しているほか、APIの実装でもPythonを使用することがあります。

developers.microad.co.jp
developers.microad.co.jp
developers.microad.co.jp

Pythonの恩恵を大きく受けている中で、今年のPyCon JPはゴールドスポンサーとして協賛いたしました。
ブースにお越しいただいた皆さまありがとうございました!

ブース展示の様子
twitter.com

興味のあったトピック

初めてのPyCon JP参加でしたが、全体的に和やかな雰囲気で会が進んでいきました。
一方で各セッションの中身は濃く、Pythonを使う上で参考になるエッセンスが多数詰め込まれたものでした。
具体的にいくつか気になったトピックをまとめます。

Python3.11

参加した限り、以下のセッションでPython3.11の話題に触れていました。
期待値の高さが感じられます。

特にパフォーマンス改善には多くの注目が集まっているようです。
そのほか以下のような機能追加がありました。

  • Exceptionメッセージ改善
  • ExceptionGroup導入によるグループごとの例外処理
  • asyncioのTaskGroupによる例外の補足、キャンセル
  • Self型の導入
  • etc...

パフォーマンス以外にも使い勝手の良い機能がありそうです。
Python3.14に向けて更なるパフォーマンス改善が予定されているので、今後も注視していきたいです。

pydanticとpandera

これらのライブラリは「データに関する堅牢性と可読性を向上させるpydanticとpanderaの活用方法の提案」というセッション内で説明されていました。
youtu.be speakerdeck.com スキーマの定義に基づいてデータ/データフレームのバリデーションを実現してくれるそうです。
マイクロアドでは現状dataclassと型ヒント及びmypyを使用しており、バリデーションは別途実装しています。
これらのライブラリを使えばバリデーションの実装が不要になります。
パフォーマンスは考慮する必要がありますが、タイミングがあればすぐにでも導入できそうです。

そのほか

ここに挙げたトピックはほんの一部で、それ以外にも参考になるものが多くありました 1
業務にすぐ導入できそうなもの、Pythonの理解度が上がったもの、細かいテクニックで使えそうなものなど。
各セッションに参加して多くのPythonistに触発され、今後のモチベーションにもなりました。

まとめ

PyCon JP 2022の参加レポートでした。
イベント運営された皆さま及び参加された皆さま、ありがとうございました!


  1. 公式のタイムテーブル の各セッションの詳細に動画とスライドのリンクがあります。