こんにちは。京都研究所・TechLabの中野です。 1/30、31にGoogleマウンテンビュー本社で開催されたPrivacy Sandboxのディスカッションに参加してきました。 Privacy SandboxのAPIの設計や開発に関わるGoogleの担当者がマウンテンビュー本社に集まり、マイク…
はじめに システム開発部フロントエンドエンジニアの工藤です。 マイクロアドの WEB アプリケーションのフロントエンドは、大半を Vue.js を用いて開発しています。 以前、社内標準化の取り組みについて取り上げましたが、今回は、そこでの策定内容でもあるV…
はじめに こんにちは。マイクロアドで機械学習エンジニアをしている大庭です。 マイクロアドの機械学習チームでは機械学習関連のバッチ実行に Vertex AI Pipelines というGoogle Cloud Platformが提供するマネージドのワークフロー実行サービスを利用してい…
はじめに Protected Audience API Protected Audience APIとは Protected Audience APIの処理フロー (1)InterestGroupの登録 (2)OnDeviceAuctionの実行 (3)FencedFrameで広告の表示 (4)Reportの送信 K匿名性 K匿名性とは Protected Audience APIにおけるK匿…
この記事では、マイクロアドの広告配信アプリ開発を担うチーム RDU について 新卒入社者の視点から分かりやすく書いていきます。 どうぞお付き合いください。 はじめに 高橋と申します。昨年マイクロアドに新卒入社し、 現在は広告配信アプリ開発チームでア…
新年あけましておめでとうございます。 マイクロアドのシステム開発部で、広報委員会の委員長をしている キガワ(id:takahiro_kigawa)です。 年を跨いだ後でのご報告となりましたが、2023年のアドベントカレンダーも例年通り無事完走出来ました! qiita.com…
はじめに マイクロアドのシステム開発部でインフラエンジニアをしているキガワです。現在マイクロアドではデータプラットフォーム事業を支える大規模な基盤(以下データ基盤)を移行計画中です。 現在のデータ基盤はHadoopエコシステムで実現されており、次…
こんにちは! システム開発部BDU(BigData Development Unit)でアプリケーションエンジニアをしている高橋です。 主にマイクロアドが気になっている社外のエンジニアの方やマイクロアドの新入社員の方向けに、自分たちのユニットが使っている技術について共有…
はじめに はじめまして。マイクロアドシステム開発部UDU(UI/UX開発ユニット)でアプリケーションエンジニアをしている崎元です。 今回は、私の所属するユニットでの自動テスト推進についてお話していきます。 まずは、お話を始めるにあたってマイクロアドシス…
こんにちは。京都研究所・Tech Labの郭です。 今回は、マイクロアドが提供するCOMPASS(SSP1)の中に、取り組んでいるQPS制御仕組みの改善を紹介します。 COMPASS COMPASS紹介 QPS制御について 以前のQPS制御の仕組み 全体像 その仕組みの問題点 改善後のQPS…