MicroAd Developers Blog

マイクロアドのエンジニアブログです。インフラ、開発、分析について発信していきます。

Chrome DevTools Protocolを用いるPlaywrightを活用した広告表示の監視について

京都研究所・TechLabの石浦です。マイクロアドでは、広告配信システムの監視の整備に取り組んでいます。 最近では、社内にある監視基盤を活用し、広告配信システムから実際に配信されている広告そのものを監視対象にしながら配信が正常かをチェックするよう…

Toxを活用してAnsibleのアップグレードとUbuntu対応を進めている話 〜Ansible v2.9脱出作戦〜

はじめに インフラエンジニアの長田です。これまでマイクロアドのインフラ環境ではCentOS7を使っていましたが、現在はUbuntu20.04への乗り換えを順次進めています。 それに伴い、CentOS用に作ってきたAnsibleロールのUbuntu対応やGitHubリポジトリの構成見直…

Java8→Java19でいいなと思った機能

はじめに こんにちは。 マイクロアドでWebエンジニアをしている木田です。 今回は普段Java8を使用しているエンジニアがJava19を触ってみて便利だなと思った点をいくつかご紹介しようとおもいます。 マイクロアドではWebアプリ開発のサーバサイド言語としては…

Dockerコンテナを使ったHiveクエリの自動テスト

こんにちは!マイクロアドでサーバーサイドエンジニアとしてバッチ開発を担当している根本 (id:realyutanemoto)です。 マイクロアドではHadoop分散ファイルシステム(以下、HDFSとする)にビッグデータを蓄積し、その加工処理(ETL処理)を行うバッチを作って…

ユーザ行動から新規セッションのKPI達成を予測する試み

はじめに こんにちは。マイクロアドで機械学習エンジニアをしている津野です。 21卒でマイクロアドに入社し、現在はUNIVERSE Adsというプロダクトで KPI達成確率予測の研究開発および実装を担当しています。 この記事では、自分が現在担当しているKPI達成確…

Redashの利用状況をモニタリングする

京都研究所の田中です。 マイクロアドでは、主にエンジニア以外のメンバーが広告配信実績などの各種データにアクセスする際はRedashを利用しています。 Redashを使えば気軽にクエリを作成でき、同じUIからいろいろなデータベースにアクセスしてデータを取得…

【新卒エンジニア向け】マイクロアドエンジニアの技術スタック(広告配信ユニット編)

こんにちは。 マイクロアドシステム開発部RDU(RTB Development Unit)でサーバーサイドエンジニアをしている飛田です。 この度は、主に新卒エンジニアの方や新入社員の方向けに、 数ある開発チームのうちの1つであるRDUで使っている技術について共有させてい…

redis-pyでRedis Clusterの全キーを取得する

はじめに こんにちは、マイクロアドでサーバーサイドエンジニアをしている高橋です。 主にDigdag1とPythonを使用したETL処理のバッチを開発しています。 今回はredis-pyというPythonライブラリを使ってRedis Clusterに登録されている全キーを取得する方法を…

Google CloudのShared VPCを用いたハイブリッド環境設計の勘所

はじめに こんにちは。 マイクロアド基盤開発グループでインフラエンジニアをしている森( id:bosq )です。 マイクロアドでは広告配信サーバはオンプレミス環境を利用していますが、 去年頃からパブリッククラウドへのスケールアウトを目的とした検証に取り組…

Container/Presentational Component パターンの導入検討

はじめに アプリケーションエンジニアの Edy です。 今回は、Vue.js での開発する上で、メンテナブルな設計するために、「Container/Presentational Component パターン」を部分的に適用できないか検討した話となります。 「完全に理解」して、少しでも設計…